
こんにちは、あじさん🐟です。
先日、食品分析開発センターSUNATECの講師の方にお越しいただき、
「実践的衛生管理講座」を行っていただきました。
今回は、その講習内容を少しご紹介したいと思います😊
この講習は食品衛生学の授業の一環として、1年次に計2回行われます。
そして、1年修了時には、SUNATEC様より修了証もいただけます✨
講習内容としては、「アレルギー」や「食中毒」等、
食品を調理する上で大切となる衛生管理についてです。
特に学生がとても楽しそうに学んでいたのは、「手洗いチェック」の検査です。

自分の手に付いている菌を「ATP」や「蛍光染料」というものを使って検査しました。
学生はしっかり手を洗っているつもりでしたが、
意外と自分の手に多くの菌が残っているのを知って驚いていました😂


いつもと同じ洗い方でも、2回手洗いを行うとかなり菌が減るそうですよ!
よく「手洗い」というものは、最も基本的な衛生管理と言われますが、
最も重要な衛生管理だとも言われます。
私たちも、普段何気なく手洗いを行っていますが、とっても大切な衛生管理の1つなのですね。
みなさんも少しだけ毎日の手洗いを意識してみてはいかがでしょうか😊
食品分析開発センターSUNATEC様 毎年有意義な講習をありがとうございます。
第2回の衛生管理講習の様子もお楽しみに!🌷
製菓製パン本科教員 あじさん🐟